探究人間のいろいろ。

人文学 哲学 言語学 教育学 

特別支援メモ(おそらくすぐ非公開にする)

児童逆境体験(Adverse Childhood Experience:ACE)

→虐待およびネグレクト

 

Toxic three: 養育者の家庭内暴力、物質使用障害、メンタルヘルスの問題

 

DOHaD (Development Origins of Health and Disease)仮説

 ライフコースでの健康や疾患へのかかりやすさは胎児期や生後早期の環境の影響を強く受けて決定されるという仮説

 妊娠初期の不安症状と妊娠中期の抑うつ症状と子の4歳および13歳時の不注意・衝動性・不安・抑うつ症状との関連が示されている。

 媒介要因:母親の子宮内コルチゾール濃度と子どもの17か月の血中コルチゾール濃度に有意差が見られる。

 

遺伝子-エピジェネティクス-環境因の相互作用

 

ミラーニューロン:動作の反復などの練習や学習によらず、他者に同調した模倣のような動きができる

 

自閉症と診断された乳児と養育者との関係:子は親の顔を見ない。親は頻繁に子の顔に触れる。父親の干渉して母子のコミュニケーションを促そうとする傾向。子どもの特性に親が無意識的に行動を合わせる。

 

Bet-hedging :将来の多様な生存-生殖の環境への適応に備えて、親の養育行動-養育環境に対するこどもの感受性も多様性が担保されているというリスクヘッジの視点

=子どもの可塑性?

 

脆弱性モデル:ストレスに耐えられない

差感受性の概念モデル:肯定的な環境における増強効果まで含む

 

 

アタッチメント:ピエール・ジャネ、子どもと特定の母性的人物(親や養育者)との間に形成される強い結びつき(絆)のこと

 

アタッチメント理論:ジョン・ボウルヴィ、アタッチメントは人間の赤子が生き延びるために必要不可欠なものであるという理論

 

安全と探索:安全基地的な親の存在があるからこそ冒険できる

 

アタッチメントの型(3+1) エインズワース 論争あり

安定型:母親がそばにいると落ち着き、離れると不安を示す

回避型:実際は不安感を感じているが母親が離れていっても行動には不安感を表さない。母親が戻ってきても無関心を装う。

 

抵抗型:母親が出ていくと過度に動揺、母親が戻ってきても落ち着かない。

 

混乱型:マルトリートメントを経験した60~80%、近接と回避が逆になる。

 

刈り込み(pruning):脳の働きを効率化させるために必要なシナプスの結びつきを教科し、不要なシナプスは削除し効率化していく。

 ニューロン周辺、グリア細胞取り巻いており、髄鞘形成、神経細胞を包み込み保護する。グリア細胞により髄鞘形成なされる。混線を防ぎ、効率的に刺激を伝達

 

反応性愛着障害:対人関係のなかで、適切な反応をすることができない

脱抑制型対人交流障害:他人に対してのアタッチメントはあるが、特定の相手に対してアタッチメントを示す能力が著しく欠如している。

 

 

発話:自分の思考や欲求を音声メッセージとして表現する一連の心的過程。

①表現したい前言語的な語彙選択

②選択された語彙に対応する音韻情報の検索、音声の符号化

③音声を実現するための運動プログラムを生成

④調音器官の運動によって音声化

※④の段階で音声化が選択的な障害が生じて発話が妨げられるのが発達性吃音

運動性言語野(ブローカー野)を中心として、運動前野や一次運動野が重要な機能を果たすと考えられている。

 

聴覚野:自分の声を聴覚フィードバックを受ける以外に、運動中枢から送信され、発話運動にともなう感覚を予測する遠心性コピーの入力を受けると考えられている。感覚予測信号と聴覚フィードバックを聴覚野周辺領域において比較・統合することによって、発話運動をモニタリングし、必要であれば修正をおこなう。

 

発達性吃音:幼児期に観察される。特定の音の繰り返し、伸発、難発を中核症状とする。

有病率:幼児期4% 児童機(10歳まで)1.4%、成人期1%以下

発話運動関連領域の機能不全の可能性が高いとされる。

脳活動の特徴:①運動関連領域(一次運動野、補足運動野、帯状回、小脳)の過活性

       ②両側聴覚野の活動低下

語頭に症状が発現が集中する。

発話運動システム、音韻情報を司る受容性言語システム、皮質下領域の機能変容を考える必要あり。

 

正常な発話運動プログラムの生成:運動関連領域と言語音の情報を保持する側頭葉にアクセスする必要がある。

発達性ディスレクシア:読み書きの習得に選択的な問題がある。しかし一般的な知能や推論、論理などの知的技能の習得には問題がない。

 

ディスレクシア罹患率:文字の種類や個別言語によって大きく左右される。書記素(音素変換における規則性の程度)が影響する。

 

文字の認識、読み書きに関わる心理学的プロセスと脳内基盤

①文字が視覚的に提示される

②文字を構成する線分など低次の視覚的特徴が一次視覚野、高次視覚野で抽出・結合

③ある脳領域で、それが何のもじであるか同定・認識される

言語によって読みに関わる重要な脳領域は異なる。

 

日本語失読症児童:左上側頭回の活性不全が観察された。左上側頭回は音韻情報処理に重要な領域であり、音韻意識など言語音の脳内表象の変容が日本語のディスレクシアの機序において鍵となる可能性を示唆

 

特異的言語発達障害(Specific Language Impairment):知覚・社会機能・認知機能一般は正常であるが「聞く・話す」といった音声を介した言語の獲得に選択的な遅れがみられる。文法的形態素(動詞屈折など)の省略、名詞と動詞などの内容語だけで構成される。

 

ASD児童の中で受容・表出性の言語機能が良好な児童は音声刺激に対する上測頭回周辺の脳活動のパターンが定型発達とよく類似するが、言語機能が不良な児童は、上側頭回周辺の脳活動のレベルが低い。

 

発話内容と発話者の年齢、性別の一致性を操作し、これらの音声を思春期のASD者に聞かせたときの脳活動のようす

→定型発達よりも左半球の下前頭回の活動が低下している。

左前頭回:ブローカ野に相当する領域で、統語処理や音韻処理など中核的な言語処理との関連が知られている。

ブローカ野:常識と話者の属性情報など、パラ言語情報の統合に深く関与している。

ASD者:左前頭回の統合に障害がある可能性が示唆

 

 

ASD社会性の障害の神経学的基盤として注目される偏桃体:

視覚や聴覚をはじめとする全感覚モダリティの入力を受け、広範な脳部位に出力

中心核、内側核、皮質核における細胞密度の増大と細胞サイズの低下。海馬も同様

海馬に存ずる錐体細胞樹状突起の分枝が未発達である。

偏桃体と情動、共同注意、社会的行動の密接な関係が確実視

 

ADHDの神経基盤:左尾状核、右前頭葉前方上部、両半球の前方後部、両側の前頂後頭部に有意な体積減少がみられる。一方で両側頭葉の後方部と両側頭頂葉の下方部における皮質体積は顕著に増大。以上のことから、前頭前野へ広範に投射する側坐核ドパミン神経を介する)および青斑核(ノルアドレナリン神経を介する)からの神経回路の機能低下がADHDの神経基盤の候補である。(=報酬の受け取りをしばらく待てること、長い時間注意を維持できること、段取りを組めることを担う脳部位の機能的成熟の遅れがある)

 

情報処理システム:感覚器からの情報が視床を経由して偏桃体に転送される情動処理腹側経路と大脳皮質を経由する認知処理背側経路の二重のシステム構造

 

前頭葉:情動処理と認知処理が相互作用を行う脳領域

 

必要な情報を適切に選び、一次的に保持しつつ、不必要になったら消去するいった一連の情報処理過程が前頭葉機能、特に認知・行動の時間的統合化にかかわっているという説

→時間知覚が発達し、過去将来そして現在ある自己認識が形成され、自己の実現と他者との関わりに必要なソーシャルスキルといったものが備わってくる

 

言語性作業:言語の内在化によって、言語を用いて思考し、行動を制御できる能力

 

前頭前野:行動抑制→ワーキングメモリ→実行機能

実行機能:将来の目的に向けて判断、計画、行動するためのオペレーション機能のこと。外の世界を自分の世界(脳)に取り込み、目的指向的行動(行為)ができる能力である。

 

情動の生理学的側面:外部環境や体内変化などの感覚入力に対する記憶、経験との照合により数秒単位で出現する生物学的価値判断、適応行動への動機づけを発生させる。

 

 

習癖:無意識的に繰り返すことで身につき固定化してしまった行動

 

抜毛症:体毛を抜くことを減らしたりやめたりしようとしているにもかかわらず、体毛を抜くことを繰り返して体毛を喪失してしまい、苦痛や機能の障害を生じている。

海馬傍回と小脳の白質体積がおおきかった→行動抑制の低下につながる皮質-小脳連携の障害を引き起こす可能性がある。

 

皮膚むしり症:皮膚むしり行為を減らしたりやめたりしようとしているにもかかわらず、皮膚むしり行為を繰り返して皮膚の損傷を引き起こし、苦痛や機能の障害を生じている。

 

ハビットリハーサル

①気づきのトレーニング:抜毛や皮膚むしりなどの行動をしようとしていることに気づく

②拮抗反応:抜毛や皮膚むしり行動とは同時にできず、最小限の努力でできる目立たない行動をする。

③ソーシャルサポート:拮抗反応を行うことを周囲がサポートする。